【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年05月23日

20150523 オープンスタジオ(2)

http://akaminezoukei.ti-da.net/e7542340.html
   ↑
前回(5月5日)にロクロ水挽きした器を
今日はトリミング、線彫り装飾、ハンドル付けの工程です。


まずはハンドルからつくって乾かしておきます。




そして、いくつかの器はトリミングしたり
線彫りの装飾をしたり








今日は湿度が高いので
先につくっておいたハンドルの乾きがもう一つです。


ハンドル付け 苦心しています。





なかなかユニークなマグカップができあがりました。

ハンドルにヒビ割れなどが起きないか心配は尽きないのですが
無事に乾燥することを祈るばかりです。

次回は6月中旬になる予定ですが
釉薬掛けにもトライします。

やっぱり自分でつくるのが いいですね!


また楽しみましょう!

ありがとうございました!  



2015年05月23日

20150523オープンスタジオ


小雨が心地よい昼下がり。

赤嶺造形室オープンしています。

今日は、先日ロクロ挽きをした征吾さんと美乃里さんが次の工程を行ないます。

あなたも遊びに来ませんか。



どうぞお気軽にお問い合わせください。

090-9782-7594です。  


Posted by STUDIO〇赤嶺造形室 at 14:36Comments(0)やちむん陶芸体験セールオープンスタジオクラス

2015年05月21日

留学生のシーサー
















昨日(5月20日)、妻が担当している琉球大学の留学生対象の「Okinawan Culture」のクラスで「シーサーづくり」の講師として参加してまいりました。

赤嶺造形室でリサイクル(再生)された粘土が
世界のあちらこちらからいらした方々の手によって思い思いのシーサーへと姿を変えられました。

今期の留学生の方々も
非常に面白い・楽しい・かわいい・ユニークな・・・いろいろな表情のシーサーをつくられました!

沖縄の方がつくられるシーサー
日本の方がつくられるシーサー
外国の方がつくられるシーサー

どれもこれも違っていて
いつも楽しい時間になります。

このあと乾燥させてから素焼き→釉掛け→本焼き→窯出し(完成)というように進んでいきます。


どうかうまくいきますように!



赤嶺造形室では出張陶芸教室(手びねり)も承っております。
内容は、シーサーやオカリナ(土笛)、手びねりの器など。

個別に対応させていただいております。

どうぞお問い合わせください。

090-9782-7592です。
  



2015年05月19日

トリミングと粘土の準備


非常勤講師の仕事を終え、帰宅してからはスタジオの仕事です。
昨日の体験でつくられた器をトリミング(高台削り)しました。
制作者が挽いた雰囲気を大事にイメージして高台を削ります。
緊張しますが
好きな時間です。








そして、そのあとは
水曜日の琉大のクラスのための準備です。
妻が担当している留学生のクラスで「シーサーづくり」をやるのです。
20人分の粘土を準備しました。
使用する道具類は明日揃えることにしました。

どんなシーサーが生まれるか
今年も楽しみです。
  


2015年05月17日

ロクロ体験!

以前、すばマカイちゅくいむじゅくいプロジェクトに参加された園子さんと育代さんがお友達の祥子さんを連れてスタジオに遊びにいらっしゃいました。



きょうは園子さんがまぎーカップと大皿に挑みます。








リピーターの園子さんは幼い頃から土遊び泥遊びが好きだったとおっしゃっていました。


とても楽しそうです。









2kgの土塊から、何とか大皿に作り上げることができました。









祥子さんは初体験だとのこと

初めてで たいへんだったことでしょう。苦心しながらも、最後のほうでは「たのしー!」と声をあげていらっしゃいました。








育代さんは今日は応援でした。



「また来まーす」とおっしゃってくださいました。
ありがとうございます。

窯出しの日には ぜひ みのりさん征吾さんも一緒に ポットラック・パーティー やりましょう!


ご訪問ありがとうございましたー!\(^o^)/  


2015年05月17日

オープンスタジオ  オープン!


おはようございます!

いい天気になりました!

今日も赤嶺造形室はオープンしています!

今日は体験クラスのご予約が入っています。


ろくろ?

手びねり?

板づくり?


どんな技法での体験になるか

まだ決まっていません。


まずはその話しあい、ユンタクから始まります。


あなたも遊びに来ませんか?


お問い合わせは
090-9782-7594
まで


おかけまちがいのないよう
ご注意よろしくお願いいたします!  


2015年05月16日

5月15日  いい風 ふいてましたね。

「祖国」だと信じ込まされて、その「祖国」へ「復帰」させられて
満43年が経った2015年の5月15日。 
今日も気持ちいい風が吹いていました。

スタジオ、オープンしていましたが、なかなかアップすることができずにいて、こんな時間になってしまいました。

今日は、いちばん気に入っている釉薬のバケツを
誤って転ばして
溢してしまいました。(T_T)




もうだいぶ少なくなっていたので
「そろそろ新しく作って増やしておきなさい」という啓示なのかもしれないと思って





つくり始めました。













今日は 
ここまで。






さあ

そしてこれから

高校球児のための2リットル弁当ちゅくいむじゅくい

はじまります!  


Posted by STUDIO〇赤嶺造形室 at 23:55Comments(0)やちむんオープンスタジオリサイクル

2015年05月10日

母の日のオープンスタジオ


























母の日

おかあさん いつもありがとうございます。

いい風が吹いて気持ちいいですね。


赤嶺造形室 オープンしています。


スタジオ内は
本焼きの後なので かなり暑いです。
でも
だからこそ
外が気持ちいいんですね。


暑いスタジオ体験してみませんか。


どうぞ遊びにいらしてください。


お問い合わせは
090-9782-7592

  


Posted by STUDIO〇赤嶺造形室 at 13:00Comments(0)オープンスタジオ

2015年05月09日

IDA高のロクロ体験作品 本焼き












6日(水)に素焼きした作品を窯から出しました。これから釉掛けして本焼きです。








釉掛け終了。

今回も灰釉を掛けました。




(見えませんが、)上から2段目の棚には「とぅんだーぶんプロジェクト」の作品を置きました。

最上段にはロクロ体験で主宰がデモで挽いた器3点。

釉を掛けたばかりなので、とりあえず炙ります。





21:51
さあ、ここから本焼きスタートしました。

3時間半ぐらい後に蓋を閉め、あとは窯が仕上げてくれます。



来週には生徒の皆さんにお渡しできます。


うまく焼き上がりますように!
  


2015年05月06日

GWオープンスタジオ最終日  終了!

大型連休最終日の今日は
少しずつですが
いろいろな仕事がありました。
昨日のロクロ体験のためのウォームアップに挽いた「まぎカップ」をトリミングして仕上げ、また、さいきん心奪われている瓶子(ビンシー)も仕上げました。
このビンシー1号は、ちょっと下部が大きすぎて、あまり気に入っていません。


左のビンシーは今日挽いたものです。こちらは結構すきです。

IDA高等課程(未来高校沖縄学習センター)で行なったロクロ体験の作品たちを窯に詰めて、素焼きをスタートさせました。

貯めていたリサイクル泥土を脱水工程に入れました。

昨日のロクロ体験の作品は、次回、ご本人がトリミングや線彫り装飾されるので、それまで乾かないように養生します。

さんじちゃー(3時の休憩)に焼いてホイルに包んでおいたローストポーク。なかなかいい感じにできあがっていました。


今週末もスタジオオープンする予定です。


どうぞお越しくださいねお。