2016年02月25日
2016年02月24日
久しぶりの陶芸体験
久しぶりの更新です。
非常勤講師のコマ数が増えたため
スタジオでの仕事が土日のみとなっていたのですが、年度末になり、少しずつ授業が減ってきて、かわりにスタジオで仕事をする時間ができてきています。
今日は、陶芸(ロクロ)体験で、沖縄県立総合教育センターの適応指導教室「てるしの」から
小学生3名、高校生3名の児童・生徒さんたちがいらっしゃいました。
みんな真剣に、また、楽しみながら
ひとり2個ずつロクロ体験しました。(時間の関係で一人は1回しかできませんでしたね)
このあと高台(底)を削り、乾かします。
生徒さんたちには絵付けのアイデアを考えて描いてもらうことになっていて
800℃で素焼きしたあと
それぞれの作者が描いた絵をもとに赤嶺造形室が代わって絵付けします。
どんなデザインができてくるか
とても楽しみです。
もうすぐ3月。
お別れのシーズンだったり、また1か月後には新しい出会いがあったりしますね。
節目の記念に、または贈り物として
ヤチムンつくってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
090-9782-7594まで。
留守番電話の場合はメッセージを残してくださいますと助かります。
2016年02月23日
2016年のサクラ咲く!
非常勤で教えているIDA高等課程では
ファッションデザインコースの授業の一環で近くの桜の木の様子を観察する時間をとっています。
毎年応募している(数年間ずっと採用もされている)名護さくらの女王の制服デザインコンペに役立てばいいなと考えてのことです。
寒くなり、葉が落ちて、暖かくなってくると蕾ができてきて
膨らんで
開く
その様子を毎週1回
ほんの数分だけど
観察して
命の変化や息吹を感じてもらいたい。
感動が作品に反映されるといいな。
学年末テストのため2週間ぶりに観に行ったら
咲いてた!
2015年12月18日
12月18日の記事
すばマカイちゅくいむじゅくいプロジェクト

ブログの更新が だいぶ滞っておりました。 おひさしぶりです。
グレゴリオ暦2015年も 残すところ あと13日となりましたね。
年越しに
自分で作ったマカイでソバを食べたい!って思っている方
まだ間に合いますよ!
23日までに作れば31日には窯出しできるハズ!(^^)! たぶん(>_<)

こちらは去年のプロジェクト参加者の方々の作品です。
(写真をクリックしていただくと大きな画像が見られます)
あなたも作ってみませんか?
お問い合わせは
STUDIO〇赤嶺造形室
090-9782-7594
留守番の場合は お手数ですがメッセージを残していただけますと幸いです。
いつもありがとうございます。\(^o^)/

ブログの更新が だいぶ滞っておりました。 おひさしぶりです。
グレゴリオ暦2015年も 残すところ あと13日となりましたね。
年越しに
自分で作ったマカイでソバを食べたい!って思っている方
まだ間に合いますよ!
23日までに作れば31日には窯出しできるハズ!(^^)! たぶん(>_<)

こちらは去年のプロジェクト参加者の方々の作品です。
(写真をクリックしていただくと大きな画像が見られます)
あなたも作ってみませんか?
お問い合わせは
STUDIO〇赤嶺造形室
090-9782-7594
留守番の場合は お手数ですがメッセージを残していただけますと幸いです。
いつもありがとうございます。\(^o^)/
2015年10月01日
ちゅくいむじゅくいすとの仕事
非常勤講師をさせていただいていいるIDA高等課程
(インターナショナルデザインアカデミー高等課程)のサイトで
私の、ある日(7月13日)の授業が紹介されました。
↓
https://www.facebook.com/197088270326932/photos/a.304664289569329.62145.197088270326932/926198710749214/?type=3&theater

(全文を読んでいただかないと私の授業実践のリンクが見えないので、どうぞ全文お読みください。<(_ _)>)
まだ専門コースに分かれる前の高校1年生に「絵」を教える授業です。
この日は「絵でコミュニケーションする」がテーマでした。
「絵しりとり」をとおしてコミュニケーション・ツールとしての絵を考えるのが「ねらい」です。
まだまだ専門に分かれていない生徒たちのなかには絵を描くことを得意としていない子もいます。
でも
そのままでいいんです。
表現されたカタチを どう解釈するか
読み取ることの重要性が ここにはあります。
思考の痕跡としての図(絵)が いかに解釈され どう伝わるか
意思表明 意思伝達 感受性 思いやり
できるかぎりセンシティヴに
感受性を刺激していきたいな と 考えています。
(インターナショナルデザインアカデミー高等課程)のサイトで
私の、ある日(7月13日)の授業が紹介されました。
↓
https://www.facebook.com/197088270326932/photos/a.304664289569329.62145.197088270326932/926198710749214/?type=3&theater

(全文を読んでいただかないと私の授業実践のリンクが見えないので、どうぞ全文お読みください。<(_ _)>)
まだ専門コースに分かれる前の高校1年生に「絵」を教える授業です。
この日は「絵でコミュニケーションする」がテーマでした。
「絵しりとり」をとおしてコミュニケーション・ツールとしての絵を考えるのが「ねらい」です。
まだまだ専門に分かれていない生徒たちのなかには絵を描くことを得意としていない子もいます。
でも
そのままでいいんです。
表現されたカタチを どう解釈するか
読み取ることの重要性が ここにはあります。
思考の痕跡としての図(絵)が いかに解釈され どう伝わるか
意思表明 意思伝達 感受性 思いやり
できるかぎりセンシティヴに
感受性を刺激していきたいな と 考えています。
2015年09月20日
すばマカイちゅくいむじゅくいプロジェクト2015
今年もやります!
どぅーさーにマイすばマカイちゅくてぃ
まーさスバうさがら!
(自分でマイすばマカイつくって おいしいスバいただきましょう!)
スミマセン今年のフライヤー できていません。<(_ _)>
ということで
去年のスナップを載せた記事をリンクさせました。
コチラです。
http://akaminezoukei.ti-da.net/e7968450.html

詳細はスミマセン未定ですが、「10月17日 沖縄そばの日」付近で開催したいと考えております。
イベントへの参加は必須ではありません。
マカイをはじめ、オリジナル陶器、シーサー、オカリナ(土笛)づくりの体験は随時行っておりますので
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
090-9782-7594
(留守番電話になっている場合には、メッセージを残してくださいますと助かります。)
あなただけの陶器
つくってみませんか?
どぅーさーにマイすばマカイちゅくてぃ
まーさスバうさがら!
(自分でマイすばマカイつくって おいしいスバいただきましょう!)
スミマセン今年のフライヤー できていません。<(_ _)>
ということで
去年のスナップを載せた記事をリンクさせました。
コチラです。
http://akaminezoukei.ti-da.net/e7968450.html
詳細はスミマセン未定ですが、「10月17日 沖縄そばの日」付近で開催したいと考えております。
イベントへの参加は必須ではありません。
マカイをはじめ、オリジナル陶器、シーサー、オカリナ(土笛)づくりの体験は随時行っておりますので
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
090-9782-7594
(留守番電話になっている場合には、メッセージを残してくださいますと助かります。)
あなただけの陶器
つくってみませんか?
2015年08月24日
台風15号の月曜日
こんにちは!
ブログの更新が だいぶ滞ってしまって失礼いたしておりますm(__)m。
台風15号が再接近中の那覇市の赤嶺造形室です。
きょうは、明日の、保育園での陶芸クラスのための仕込みと、
「夏の陶芸体験」の素焼き第2弾で忙しくしております(現在お昼休み中です(^^ゞ)。
素焼き窯には
神里さま、真栄城さま、松茂良さまの作品が入っています。
みなさま もうしばらくお待ちくださいね。
さて、明日の陶芸クラスですが、
来月の「敬老の日」に、おじいちゃん・おばあちゃんに「箸置き」をプレゼントする!という目的で企画されました。
ちっちゃな手で
作りやすい大きさは どのくらいかな?
あんまり小さいと見栄えしないな
と考えながら
1個50グラムにすることにしました。
一人で4個以上(ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんのために)つくる子もいるらしく、
また、
先生方もつくるということで
約100個の粘土玉を用意することになりました。
小さな粘土玉を丸めていると
子どもの頃
父が饅頭をつくるのを手伝っていた想い出が蘇りました。
よく思うことですが
陶芸とお菓子づくりや料理は 道具も作業工程もよく似ています。
さあ、アサバン(昼ごはん)です!
2015年07月31日
今期 夏の陶芸体験 スタートしました!
背筋がピーンと伸び
ロクロを挽く姿がサマになっています。
すごく上手に挽いていきます。
練習のぶんも含めて
6個のコップを挽きました。
感想文も書いてくれましたよ。
「コップ作り」
はじめて、コップを作るのはドキドキしました。
でも、やってみたら楽しかったです。
できないところは、ちょっと手伝ってもらったりしました。
今日は、コップが6個も作れてうれしかったです。
一番むずかしかったことは、土ごろしがむずかしかったです。
一番楽しかったことは、コップの形を作ることです。
ドコドキしながらも、楽しくできてよかったです。
私も楽しかったですよ。
夏休み中に仕上げて お渡ししますね。
今日は ありがとうございました!
2015年07月04日
夏の陶芸体験 受講者募集開始です!


7月になりました。
風が心地よいこのごろ、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ子どもたちに夏休みがやってきます。
今年も
陶芸体験で
楽しい時間を過ごされてはいかがでしょうか。
お問い合わせは上記の電話番号
または
このブログのコメント欄
Facebook 赤嶺造形室https://www.facebook.com/tokijikiglassのページへのメッセージ
どちらでも結構ですよ。
2015年05月24日
小満芒種あぶしばれーシーズン
小満芒種の沖縄です。
梅雨に入り 今日は朝からずーっと しとしと雨が降り続けています。
満開の月桃が雨にぬれているさまを目にするたび
(経験はしていませんが)70年前のこの時期を想起してしまうのです。
気がつけば、アブシバレーのシーズンでした。

戦争の話は、小さい頃から、父から聞かされてきました。

戦争は嫌ですし

戦争に繋がるコトやモノもイヤです。

ふと、 アブシバレーだと気づき

2013年に実施したプロジェクトを思い出しました。

アブシバレーしてオスプレイを無力化するプロジェクトです。

NO MORE MILITARY BASES ON OKINAWA!
梅雨に入り 今日は朝からずーっと しとしと雨が降り続けています。
満開の月桃が雨にぬれているさまを目にするたび
(経験はしていませんが)70年前のこの時期を想起してしまうのです。

気がつけば、アブシバレーのシーズンでした。

戦争の話は、小さい頃から、父から聞かされてきました。

戦争は嫌ですし

戦争に繋がるコトやモノもイヤです。

ふと、 アブシバレーだと気づき

2013年に実施したプロジェクトを思い出しました。

アブシバレーしてオスプレイを無力化するプロジェクトです。

NO MORE MILITARY BASES ON OKINAWA!